皆さま、こんばんは。
今日は言葉探しの旅記録です。
前回記事の中で紹介した「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術」の中から心に刺さった言葉が2つありましたので、ご紹介します。
言葉の後に、色々と書いてありますが、時間がない方は本の言葉だけでもチェックしてみてください。
「人生」をもっと楽しもう

日本人は「人生を楽しむ」ことに、何か罪悪感を持っている気がします。しかし、人生をもっと楽しんでいいのです。「仕事」だけが人生ではありません。「我慢」「辛抱」「忍耐」だけが人生ではありません。
「神・時間術」序章 より
私もこれは若干今でも感じてしまうことがあります。
会社で仕事を休む前日なども「すいません、明日お休みもらいますので、、、」という言葉を言ってから会社を出ます。
みんなが言っているからっていうのもあるのですが、、、
でも、最近は違和感を感じながら、言ってしまっている部分もあります。
以前は私も「休む=楽しむ=申し訳ない」みたいな感じがあり、周りにペコペコして休んでいました。
もちろん威張り散らして休むことをする必要はないと思いますが、みんながある程度スッキリした感じで休むことができないものなのかなと思っています。
2019年4月から働き方改革の一環として、企業などでも年5日の年次有給休暇を義務化するなどの動きがあり、働き方が見直されている感じもしますが、まだまだ休むことへのハードルが高い様子は否めません。
樺沢先生のおっしゃる通りもっと「人生を楽しむ」ために休暇をとるという世の中へシフトしていけばいいなと思います。
1度しかない人生なのに楽しめないなんてしんどいですよね。
そのためには少しずつ私たち自身の意識も「休むのは良いこと」というものに変えていく必要があります。
その意識の変化が仕事の生産性を上げることにつながるのではないかと思っています。
残業は頑張っていることにはならない

「遅くまで残業する」ことは「仕事を頑張っている」のではなく、「仕事を怠けている」のと同じなのです
「神・時間術」第4章 より
この言葉には、「ギク!」ってなりました。
表現が幼稚かもしれませんが、まさに上記のような感情でした(汗)
私は現在、「残業」というものはほとんどしていません。
というか、、、しないようにしています。
もちろん緊急の案件だったり、定時ギリギリで電話がかかってきたりして、対応しなければいけないものは残って対応しますが、それ以外は残業はしないように意識しています。
しかし、私も3年前くらいまでは週に何日か、ひどい時は毎日していました。
初めの方は仕事に慣れていなくて、うまく進まずという部分が多かったのですが、そのうち「緊急で処理しなくてはいけないと思われていたもの」の処理をしていました。
この「思われていたもの」というところが重要でして、よくよく考えたら「別にそこまで急がなくても良いよね」というものまで残業して行っていたなと思います。
優先順位をきちんと見極められたなかったんですね。
でも正直に言いますと、当時の私は、残業して仕事を処理することに対して「自分はよく頑張っているんだ」とか「残業している人はいつも忙しくしていて大変そう。一所懸命仕事をしていて素晴らしいな」などという感情を抱いていました。
恥ずかしいですが、見栄や周りの評価を求めていた行動だったのだなと思います。
しかし、樺沢先生のこの言葉を受けて、当時の私に対して「私は怠けてたんだ」と反省しました。
今思えば、自分を過信していた部分もある思いますし、勘違いが過ぎるなと反省しています。
1日働いて疲れた脳でさらに仕事を片付けていて、効率なんてちっとも良くなかったんですね。
作業的にも、気持ち的にも。
もちろん、世の中には緊急案件を処理しなくてはならず、毎日残業をしている方もいらっしゃると思います。
ただ、それが当たり前になっているっていうのは生産性を上げることには繋がりませんよね。
仕事に対して、もっと世の中がこの樺沢先生のような考え方にならない限り日本全体の生産性は上がらないままなのではないかと思います。
コロナを経て、色々な働き方が提示された今、世の中的に少し大胆にでも変えていかないと苦しむ人が増えていく一方だと思います。
「働き方改革」といわれていますが、何のために働くことを見直すのかということをもう少し考えるべきだと思います。
何のために働くことを見直すのか、、、それは幸せになるためですよね?
この目的を見失ったまま改革を進めてもなかなか思ったように働くことは無理だなと思います。
名称ももっと具体的に目的がわかりやすくするもの変えてみては?と思います。
例えば、、、「幸せな働き方改革」みたいな。
時間を見直すことは自分の人生を見直すということ
時間に関する本を読んでいると、自然と「自分の時間の使い方」を頭に浮かべることになります。
これは自分自身と向き合うことになりますし、自分の時間を見直すということは自分の人生を見直すということです。
定期的に「その時間は本当に必要なのか?」と自分に問いかけてみることが大切ですね。
私も常に問いかけようと思います。
それではおやすみなさい♪
コメント