皆さま、はじめまして。
このブログに足を運んでいただきありがとうございます。
突然ですが、
皆さまは普段から“つくる“ということをしていますか?
“つくる“といっても色々あると思います。
絵を描いたり、本を書いたり、音楽制作、DIY、服のデザイン、WEBのデザイン、、、
もっと探せばあると思います。
ここで定義する“つくる“は何でもいいと思っています。
そして、それは結果的には誰かのためであって欲しいけども、まずは自分のためでいい。
まずは“つくる“ということを楽しんでみる。
皆さまにはそこから始めて欲しいと思って、このメディアを立ち上げ、発信させていただくことになりました。
Creative Nest(クリエイティブ ネスト)の由来ときっかけ
まず、このブログ名でもあるCreative Nestの由来なのですが、
Nest=巣
という意味があります。
私としては、
誰もが安心して“つくる“を楽しめる場を作りたい
と思ってこの名前にしました。
私が「創作活動に関わる人」を応援していきたいと思うようになったきっかけは、自分自身が“発信をしてみた“ということがきっかけでした。
長くなるのでここでは詳しくは書きませんが、私自身コロナ禍をきっかけに自分の働き方や生き方について考えるようになりました。
そして、これから生きていく上でこの“発信する“ということが大切であり、人生をもっと豊かにするものだということを感じました。
私は今までは(今もですが)、人前に出ることも苦手でしたが、まずブログを立ち上げて発信し始めました。
しばらくしてnoteというプラットフォームにも出会い、そちらでも発信を始めました。
そして発信していく中で、自分の人生の中で「創作活動」というものが自分を常に落ち着かせているものでもあり、ワクワクする要素となっていることに気がつきました。
そして、もっと色々な人がこの「創作活動」を楽しく取り入れて、続けていけるような環境を応援したいと思うようになりました。
そんな中、“つくる“を楽しむためには色々と課題もあるなと発信をしていくうちに感じるようになりました。
順番に見ていきましょう。
作業場所や環境の確保

最近では全国のコワーキングスペースをサブスクで利用できるサービスも増えていますが、利用者が多く、混雑で落ち着けないこともあります。
また、「つくること」といっても種類はさまざまで、それぞれに合った作業環境が必要です。
作業環境は創作活動の質に大きく影響するため、もっと色々な種類のコワーキングスペースやカフェなどがあればなと感じています。
本サイトでは「創作活動の場所」だけでなく、作業の環境に関わること全てにおいて小さなことでも役に立つ情報を共有したいなと思っています。
マインド面について

学生時代に創作活動をしているとみんな応援してくれますが、大人になると中々周囲の理解って得られないことがありますよね。
私自身も中々周囲の人に、自分の活動について話すことができていません。
また、創作活動で心が癒されているはずなのに、いざ「作品」を生み出したり、発表する場面では人と比べてしまったり、変に落ち込んでしまったりということも発生します。
楽しく、安心して創作活動を続けていくためのマインドづくりも掘り下げていきます。
普段から小さなことでも整えていくことが個人的には大切だと思っています。
また、創作活動をしていく上で他の素晴らしい作品たちに触れることは大切なことです。
他の作品に触れて感じたこと、心を動かされたこと。
それらは自身の創作活動に大きく関わっていくことでしょう。
そういった作品たちを皆さまと共有する場でもありたいです。
情報を得ること

近年ではSNSなどの発達にもより、色々な情報が手に入るようになりました。
ありがたいと思うことが多いですが、本当に安全な情報なのかわからなくなってしまうことも。
また、発信やアイデアの出し方などを学べる機会が限られている方もいらっしゃると思います。
東京以外の地域に住んでいる私も中々生の作品に触れることが難しくて、歯痒い思いをすることもあります。
本サイトでは、色々なクリエイティブ界隈の参加型のイベントやオンラインのイベントの情報も載せていきたいと思っています。
時間の管理

日常を過ごす中で、創作活動に時間を割くのは簡単ではありません。
普段働きながら、創作活動をしている私も「時間」に関する悩みがたくさん。
でも創作活動は絶対にやめたくない私は、普段から「時間」に関することを研究しています。
創作だけではなく、日々の生活でも役に立つ「時間術」も共有します!
“お金を稼ぐ“は一旦置いておく
創作活動を楽しむ、もしくは楽しもうとしている方の中には、「将来的にこの作っているものでお金を稼ぎたい!」と思っている方が多いのではないでしょうか。
正直なところ、、、私もそう思っています(笑)
それが自然だと思いますし、それが普通だと私は思っています。
しかし、この場ではまずそれは置いておきましょう。
まずは、
私がこのように思う理由は、
お金を最初の目的にしてしまうと自分の本当の奥にあるオリジナリティが作品に出ずに、逆に苦しむことになるから
です。
実際に私も現在も続けている音楽制作をしている時に感じて苦しんでしまった経験がありました。
そんなことを言うと、その道でプロとして活躍されている方に失礼になってしまうかもしれませんが、私の発信の内容は収益に繋げるのは一旦置いておいて、まずは創作活動を楽しんで続けていくということを第一目的としています。
創作活動を通して、自分と向き合うのもよし、頭を空っぽにしてみるのもよし、新しい自分を探るのもいいです。
人生を彩る方法として“創作活動“を楽しんでみませんか?

Creative Nestが、、、
全ての“つくる“を楽しむ人たちの創作環境支援の場となりますように
コメント